知っておけばスムーズに施工が可能になる!?外壁塗装のミニ知識をご紹介

こちらのサイトは、外壁塗装のミニ知識をご紹介しているのですが、こちらで紹介している知識を得ておくと施工がスムーズにできるメリットに繋げることができます。
一般的に、天候が安定している時期に行うのが良いとされているけれども、台風シーズンでも施工ができないわけではありません。
ただ、台風のときなどは工事が中止になることもある点を把握することが大切ですし、塗装業者はこのようなときには特別な対策を行っていることも分かるようになっているので参考にされることをおすすめします。
-
知っておけばスムーズに施工が可能になる!?外壁塗装のミニ知識をご紹介
- 外壁塗装は台風シーズンは避けるべき?
- 外壁塗装を行うのに最適なシーズンはいつ?
- 気温5度以下で湿度85%以上が外壁塗装の条件
- 外壁塗装は春や秋がベストシーズンで塗装会社も繁忙期を迎える
- 火災保険で外壁塗装するときは業者選びが重要
- 一般的に外壁塗装の期間は約2週間が目安
- 外壁塗装の工事準備には近隣住民への挨拶が含まれる
- 足場設置や飛散防止シート張りも外壁塗装の重要な準備工程
- 外壁塗装は高圧洗浄機を使って外壁の汚れを根こそぎ落とす
- 外壁塗装の中でも重要な工程が下地処理
- 下地処理を終えた後に外壁塗装のメインともいえる塗装作業が行われる
- 外壁塗装の下塗り剤はシーラーやプライマーと呼ばれるもの
- 外壁塗装作業を終えた後は責任者による外壁点検が実施される
- 外壁塗装は冬など日照時間が短いと工期が長くなることもある
- 外壁塗装の際に選べる塗料には複数のランクがあります
- 外壁塗装は艶加減で住宅の雰囲気が変わります
- 外壁塗装でアクセントを持たせるならツートンカラーが最適
- おしゃれがワンランクアップする外壁塗装でのアクセントカラー
- 外壁塗装にあたって行政の補助金が下りる場合も
知っておけばスムーズに施工が可能になる!?外壁塗装のミニ知識をご紹介
外壁塗装を始めたけれども、天気が安定しない季節にやったので当初よりも予定が長引いてしまった、このような経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
多少の雨なら作業ができる工程もあるけれども、塗装段階では塗料を塗った後に乾燥させる必要があるので雨が降っていると工事が延期になることも少なくありません。
ここでは、台風などのような自然の猛威があるときの対処法などにも触れているのでスムーズな外壁塗装工事に役立てることができます。
外壁塗装は台風シーズンは避けるべき?
毎年日本は、台風シーズンの時期があります。
一般的には夏が終わり冬にかけて起こることが多いですが、7月位から既に起こっていることもあるかもしれません。
沖縄県などは、7月から既に台風が発生している可能性があります。
このような時、果たして外壁塗装をするが問題になるわけです。
基本的に外壁塗装に関しては、屋外を行うものになりますので天候に左右されると言って良いでしょう。
結論から言えば、特にそのような時期であっても問題ありません。
ただ、その時期だからと言って必ず強い風が吹くとも限りません。
毎年この時期には来ていたけども、今年は来ないといったこともあります。
逆に、シーズンを外して到来する恐れがあるため、あまり予想をしても仕方がないことといえます。
それ故あまり気にすることなく、予約を入れてみましょう。
特にそのような時期の方が、他のお客さんがおらず予約が取りやすいかもしれません。
まずは連絡を入れてみることが大事になります。
外壁塗装を行うのに最適なシーズンはいつ?
今の時代、塗装の施工技術も高くなっており四季を通じていつでも外壁塗装をすることは可能です。
とは言えやはり、向き不向きのシーズンがあることは否めません。
どうしても雨が多い季節は、工事の期間が長引いてしまいがちです。
早くに予定通りに工事を終わらせたいのであれば、工事シーズンを選びましょう。
まず避けたいのは、梅雨時期や台風が多い夏の終わりです。
梅雨時期は雨が多いだけでなく湿度も高く、塗料がやや乾燥しにくいというデメリットがあります。
空気がカラッとしている時期のほうが、外壁塗装には向いています。
外壁塗装に人気の季節は、雨も少なく空気も乾燥しがちな11月です。
また梅雨前の5月も五月晴れで良い天気が続き、塗装もしやすいでしょう。
けれどもゴールデンウイークに工事をしたい人も多く、5月は予約が詰まっている業者も多いです。
早めに予約を押さえることがおすすめです。
雪深い地域でなければ、2月3月も塗装工事に向いています。
気温5度以下で湿度85%以上が外壁塗装の条件
外壁塗装に関することで気温5度以下、湿度85%以上といえば、いったい何の条件か気になるところではないでしょうか。
これらの数字は外壁塗装を避けるべき条件で、塗料が乾きにくく仕上がりにムラが生じる恐れがあるのが理由です。
気温が下がると塗料は水分の蒸発が遅くなり、期待通りの仕上がりにならなくなります。
気温が高くても湿度も高ければ同様に水分が乾きにくく、いつまで経っても手で触れられない状態のままです。
これでは外壁塗装工事が進められませんし、一向に作業が進まず終わらなくなってしまいます。
気温5度以下、湿度85%以上を避けて工事をするというのは、塗料の注意書きにもある基本的な内容です。
具体的な数字は塗料のメーカーや製品によっても異なりますが、多くはこれらの数字が設定されていますし、多少外れるにしても近い数字が設定されている場合が殆どです。
いずれにしても外壁塗装工事は気温や湿度が作業性、仕上がりに大きな影響を与えるので、無視せずしっかり守ることが大切ではないでしょうか。
外壁塗装は春や秋がベストシーズンで塗装会社も繁忙期を迎える
外壁塗装を検討しているのであれば、春や秋といった季節がベストシーズンになるのではないでしょうか。
塗装会社にはいわゆる閑散期と繁忙期がありますが、春と秋はまさに外壁塗装の相談がしやすく、予約が入れやすい季節となります。
理由はいくつかありますが、1つは塗料が乾きやすくて効率良く作業が進み、比較的短い工期で終わることが挙げられます。
また夏と比べて涼しいことも、作業効率を高めて早く終わる理由の1つになっています。
春や秋がベストシーズンとしてもやがて予約が埋まっていきますから、早めに外壁塗装業者を探したり問い合わせ、相談をして予約を済ませることが大切です。
繁忙期が本格化すると料金がアップするので、費用面においても早め早めの予約が肝心だといえます。
外壁塗装は避けて通ることができませんし、先送りすると外壁が傷んだりダメージが進行して建物にも影響が出始めるので、やはりベストなタイミングを狙って早く工事を始めてもらうのが正解ではないでしょうか。
火災保険で外壁塗装するときは業者選びが重要
火災保険では火災が起こったときの家の修繕費用を補償しています。
もちろん外壁も例外ではないので、外壁塗装を改めて行う際には火災保険が適用されます。
ただどんな塗料でも適用されるわけではなく、家の修復に必要とみなせる部分までが補償の対象となります。
対象の範囲は保険の種類によって異なるので、事前に確認しておくことをお勧めします。
基本的には元々の外壁塗装と同じものを選べば、費用は全て補填されることになります。
ところが、塗装の技術は年々高まっているのでその時点での最新の物を選択することをお勧めします。
最新の外壁塗装を行ってもらうことで電気代を抑えられる可能性があるからです。
火災の保険であっても、自然災害への保障が適用されることがあります。
付帯条件などもあるので困ったことがあれば、まず保険会社に連絡を行うことが有効となります。
破損の状況や理由などによっても変わることがあるので、その点には気を付けておきましょう。
一般的に外壁塗装の期間は約2週間が目安
外壁塗装というと工事に長期間を要するイメージですが、一般的には約2週間が目安となるのではないでしょうか。
実際には天候の影響を受けるので、急に雨が降って工事を中断するという事態が発生すれば別です。
しかし外壁塗装は各工程の日数の目安を合わせると、約2週間という計算結果が出るのも確かです。
外壁塗装工事は足場の組み立てや洗浄作業に始まり、養生をして必要な箇所を補修、下塗りから順番に塗料を塗る工程で作業が進められます。
洗浄と塗料は水分を乾かす工程が必要になるので、乾燥に要する日数が工事の期間を大きく左右します。
それ以外は作業に滞りやトラブルがない限りは、当初の予定通りの日数で終わるはずです。
3階建てや土地面積の広い大きな家ともなれば2週間では終わらないですが、標準的な一戸建て住宅であれば2週間くらいが目安です。
少しでも早く外壁塗装を終わらせたいなら、全てを自社で完結するワンストップの業者を選んだり、効率良く快適に作業できるように配慮するのが正解ではないでしょうか。
外壁塗装の工事準備には近隣住民への挨拶が含まれる
外壁塗装は塗料を塗るだけで、音があまり発生しないと考えている人も少なくないかもしれないです。
実際には最初に足場を組み立てることになりますから、その段階で大きな音が発生することになりますし、塗料を塗る前に高圧洗浄で外壁をキレイにしていきますから、そのときにも騒音が発生することを覚悟しておかないといけません。
そのため周辺の住民に最初の段階で挨拶をしておくことができないと、近所トラブルに発展してしまうことがあるので注意が必要です。
通常は外壁塗装の工事準備の段階で周辺住民に対する挨拶もしてもらうことになりますから、その点のサポートがしっかりと用意されているのかチェックしておかないといけません。
職人さんが会話をしながら作業をしてしまうとトラブルになることもあるので、しっかりと騒音問題に対応しているところを選ぶのが大切です。
料金だけで選んでしまうと後からトラブルになることも珍しくありませんから、丁寧にサポートしてくれるところに依頼しないといけません。
足場設置や飛散防止シート張りも外壁塗装の重要な準備工程
外壁塗装工事は壁面の汚れを徹底的に取り除き、丁寧に塗料を塗ることが最も重要だと思いがちではないでしょうか。
確かに汚れ落しと塗装作業は外壁塗装の仕上がりを大きく左右するので、重要性が高いことには違いないです。
しかし作業という点においては、足場設置や飛散防止シート張りも同様に重要な工程です。
足場は作業をする人が安心して集中する為に不可欠ですし、足場設置の良し悪しで効率が変わることも少なくないので軽視できないです。
飛散防止シートは、塗料が飛び散って住民や近隣に迷惑を掛けない為に欠かすことができないです。
塗装方法は様々ですが、塗料は水分を含んでいるので少なからず空気中に飛散しやすく、拡散して周辺に飛び散ります。
その為、対策をしないと汚してしまいますし、近隣住民からクレームが入るトラブルに繋がります。
飛散防止シートの設置は、周囲に工事中ということを知らせたり、対策をしっかりと行っているメッセージになるので、足場と同様に必要性が高く重要ということが分かるのではないでしょうか。
外壁塗装は高圧洗浄機を使って外壁の汚れを根こそぎ落とす
外壁塗装は高圧洗浄機を使い、外壁の汚れを根こそぎ落としてから作業を始めますが、その理由について知りたいところではないでしょうか。
高圧洗浄機を使用するのは効率良く、頑固な汚れも物理的に除去できるのが理由で、薬剤を使わなくても大抵の汚れが落ちるのがポイントです。
薬剤を使用するとその洗浄工程が増えますし、外壁に影響を与えることも考えられますから、水を高圧で噴きつける洗浄というのは理にかなっています。
水分は乾燥すれば外壁塗装の作業を始められるので、殆どの業者がこういった方法で汚れを落としているわけです。
いきなり塗料を塗らないのは、塗料が密着して定着しやすくする為で、端的にいえば浮いたり剥がれないようにするのが目的です。
排気ガスなどに含まれる油分は、塗料を弾いてしまいますから、浮いてしまい水分が入り込む原因になります。
水分が入り込む外壁塗装は不良ですし、一見して綺麗な仕上がりでも後々トラブルの引き金になるので、高圧洗浄は必須の工程だと理解できるのではないでしょうか。
外壁塗装の中でも重要な工程が下地処理
外壁塗装では塗料を塗るだけが仕事になるわけではなく、最初に下地処理をしなければいけません。
何も処理がされていない状態で塗料を塗ったとしても効果が半減してしまうだけでなく、すぐに塗料が剥げ落ちてしまうリスクがあるので注意が必要です。
外壁塗装の下地処理では最初に高圧洗浄をして水で汚れを落としていくことになりますが、その後にひび割れなどが発生していないのかチェックすることになります。
この段階でひび割れを放置してしまうと、その部分に塗装をしてもすぐに効果が落ちることになるので注意が必要です。
ひび割れをしている状態の場所に外壁塗装したとしても、すぐにひび割れがまた見えてくる状態になりますから、その場所から劣化が急速に進んでいくと考えられます。
そのため高圧洗浄で綺麗にしてもらって、ひび割れを丁寧に直してもらうことができるところにお願いしないといけないです。
外壁塗装の効果を最大限にしていくには、欠かすことができない作業だと覚えておくのが大切になります。
下地処理を終えた後に外壁塗装のメインともいえる塗装作業が行われる
家づくりでは、下地処理を終えた後に外壁塗装のメインともいえる塗装作業が行われます。
外壁塗装は建設業許可が必要となる工事です。
作業はまず塗料や塗材などを壁や階段に吹き付けるところから始まります。
そして塗り付けや貼り付け等を行い、最終的に布張り仕上げ工事をして終了です。
作業する建物の場所によっては、道路区画線設置工事も行われることがあります。
いずれの場合もすでにその建物に住んでいる住人に対し、工事日程を周知しておくことが必須です。
屋根や外壁にペンキを塗るだけではなく、事前に高圧洗浄を行うため大きな騒音も出ます。
高圧洗浄をしないで塗布すると建築物の劣化が早くなるため、必ず行う工程です。
マンションであれば、足場を組んで作業を行うため足場代も費用に入ります。
工事前に見積もりを取ってから作業をお願いすると、後でトラブルになりません。
また台風などの天候に左右される作業ですが、納期をあらかじめ決めておきます。
外壁塗装の下塗り剤はシーラーやプライマーと呼ばれるもの
シーラーやプライマーには水性と油性の2種類があります。
水性は扱いやすく、処理も簡単ですが油性は強力なうえ、扱いにくい欠点を持っています。
専門家ならば油性を使用しても問題なく使えますが、DIY等で使おうとすると全く塗れないことがあります。
塗装場所に合った材料が良いです。
そもそも下塗り剤は上塗り剤と下地を密着させる作用があり、上塗り剤にも乾燥して硬化するまでの水分が必要なのですが、その水分を下地のモルタル側に吸い取られないようにする作用もあり、下地が吸っていた水分が悪影響を与えないようにする役割を持っています。
外壁塗装では建物の外周に足場をかけ、剝がれた塗装を削り取り、高圧洗浄で汚れを落とします。
そのため最初に水分が充分にしみ込んだ状況になるため、下地処理剤が必須になるのです。
外壁塗装の成分も色々な種類がありますが、高価な塗装剤ほど下塗り剤が必要不可欠なものになります。
シーラー等の良し悪しで、外壁塗装の出来栄えが全く違ってくる場合もあり、耐久性もかなり違った結果になる場合があります。
外壁塗装作業を終えた後は責任者による外壁点検が実施される
外壁塗装は約束通りに作業をする必要があり、契約の内容を守る必要があるので、責任者による外壁点検が実施されるのが普通ではないでしょうか。
責任者は文字通り現場における外壁塗装の責任を負う立場なので、いい加減な点検で合格と判断することはないです。
また外壁点検は塗り残しやムラがないかなど、プロの立場で専門的に厳しく行われるのが普通です。
外壁塗装は僅かでも塗られていない部分があったり、塗り方が荒いところがあると、保護するコーティングの効果が損なわれてしまいます。
だからこそ外壁塗装は丁寧な作業と点検が重要で、両方ともに軽視できない工程に位置づけられるわけです。
極端に安い業者の中には、作業だけでなく手を抜く業者が紛れ込んでいる恐れがありますから、相談したり工事を任せる時には注意が必要です。
大切なのは責任者に存在感があるか、しっかり仕事をするというプライドが感じられるか判断して、信頼できる業者に任せることではないでしょうか。
外壁塗装は冬など日照時間が短いと工期が長くなることもある
外壁塗装をどんな地域で行うかにもよりますが、一般的に言って、12月から3月のような冬の時期には日照時間が短くなります。
そのため、どうしても一日に進められる作業量は通常よりも少なくなるでしょう。
しかも一日の日照時間が短いということは、普段の季節よりも、塗膜が乾燥するまでの時間が余分にかかるということを意味しています。
業者は日の入りの時間を事前に調べ、塗料が乾燥するまでの時間を考慮したうえで、施工内容を決定することでしょう。
こうした理由で、冬の時期には外壁塗装の工期が普段の時期よりも長くなってしまうというわけです。
とはいえ、外壁塗装は冬には適していないという意味ではありません。
上記のような理由で工期が多少延びる可能性があるとはいえ、その時期に外壁塗装を行うことにはメリットもあるからです。
冬時期は気温が低くなると同時に湿度も低くなるため、時間がかかるとはいえ、塗料の乾燥には適していると言えるのです。
外壁塗装の際に選べる塗料には複数のランクがあります
外壁塗装を必要としている住宅の場合、できるだけ安く施工することを希望する方も多いのですが、選べる塗料にはランクというものがあるので、料金だけで選んでしまうことは避けた方が賢明です。最も安価な塗料にはアクリルがありますが、この塗料は外壁塗料では通常は使われないことが一般的です。最低でもアクリルの上のウレタン塗料から選ぶことが基本とされ、ウレタンの場合は耐久性は約6年とも言われています。その上にはシリコン、フッ素塗料をあげることができ、シリコンは約8年から10年、フッ素は約10年となることが基本です。その上にもランクはあり、現在では外壁塗装で注目されている塗料になりますが、断熱や遮熱塗料が該当しています。更に光触媒なども選択することができ、耐久性は15年程度と高耐久も実現してます。そのため外壁塗装を行う時には、料金だけではなく耐久性との計算、機能性の確認を十分に行えば、最適な外壁塗装工事を済ませることができます。
外壁塗装は艶加減で住宅の雰囲気が変わります
外壁塗装に使用される塗料はカラーだけでなく、ツヤあり・なしも選択することが可能です。艶加減で住宅の雰囲気ががらりと変わるので、外壁塗装を依頼する際は情報を知っておきたいポイントとなっています。つやありの塗料のメリットは塗料本来の耐久性・耐候性が期待できる、汚れが付着しにくいといったメリットが挙げられます。この他にも塗料のカラーバリエーションが豊富だったり、塗りたてだと光沢感が美しい仕上がりになる点も魅力です。気を付けておきたい点は、基本的に2〜3年でツヤ感というものは消えてしまうことや、光沢感がかえって悪目立ちし、てかてかとした見た目になってしまうと安っぽい仕上がりになってしまう点です。ツヤなしの場合のメリットとしてはマットで自然な仕上がりに見える、マットな質感が重厚感や高級感を演出してくれる、経年による見た目や雰囲気の変化が少ないなどが挙げられます。注意点としてはツヤありよりも劣化しやすい、カラーの種類がまだ少ない、カラーによっては光沢感が無いことで地味に見えてしまうなどです。
外壁塗装でアクセントを持たせるならツートンカラーが最適
外壁の劣化を改善することができる外壁塗装は、1色で塗装する方法もあるけれどアクセントを持たせる家にしたいときは2色を使ったツートンカラーが最適です。クリーム色には濃淡がいろいろありますが、1階部分を濃いめにして2階を薄めの色合いにする、このような方法で外壁塗装を行うことで同一のペンキを使った外壁塗装よりも見た目がオシャレになります。最近は、単色ではなくツートンカラーにする家も多くなっていて一つの流行のようなものもありますが、ベランダの手すりなどの位置にさらに濃い目のものを使うとさらに効果的です。例えば、1階は薄めのベージュにして2階はこれよりも濃いイメージのものを使う、そして中間にはラインを入れるような感じで茶系にすると1階と2階が明確に分かれるデザインになります。なお、外壁塗装を行っている会社のホームページにアクセスすることで、どのような配色が良いのか見た目の事例にもなるなど参考にされると良いでしょう。
おしゃれがワンランクアップする外壁塗装でのアクセントカラー
外壁塗装は塗料の色選び1つで仕上がりの印象が大きく変わります。外壁塗装で少し個性を出したいという場合は、住宅のおしゃれ度がワンランクアップする「アクセントカラー」を取り入れてみてはいかがでしょう。外壁の塗装と言えば通常、単色で行います。単色もすっきりとした印象に仕上がるので好まれていますが、外壁が全て同じ色になってしまうので単調に感じる方もいるかもしれません。 このような場合、ベースカラーに加えてアクセントとなるカラーをプラスするだけで、外壁の印象に変化をつけられたり単色よりも引き締まった見た目になります。外壁塗装の場合はベースカラーよりも濃い色を使用し、住宅全体のアクセントとして用いられるケースが多いようです。今までの住宅とは全く雰囲気の異なる仕上がりになります。濃い色が人気ですが、柔らかい雰囲気にしたいという場合にはラベンダーやライトグレー、ベージュといった淡い色味の塗料をアクセントカラーに選ぶケースもあるようです。
外壁塗装にあたって行政の補助金が下りる場合も
新築から一定の年限が経過すると、マイホームのさまざまな箇所に劣化が目立ってきます。なかでも風雨の影響を日常的に受けている外壁はダメージが大きいことから、新築から10年から20年程度が経過すれば、一度は外壁塗装を検討してもよいはずです。こうした外壁塗装にあたっては、単純に塗料の費用だけではなく、塗装をする職人の人件費、足場組みや高圧洗浄などの事前の作業の費用などもかかりますので、トータルでは百万円台ということも珍しくはありません。そこで一部の自治体では補助金制度を創設して、住民の負担軽減に役立てています。全国的に外壁塗装に使える補助金制度を導入している自治体は多くはありませんので、自治体が発行する広報紙などでこまめにチェックするとよいでしょう。ただしヒートアイランド現象対策として遮熱性塗料を用いるなどの条件を設けていたり、空き家バンクに登録されている空き家を購入した移住者などに対象を限定していたりすることがあります。